作成者: muramoto

ユーティリティデータを活用した業界横断のデータ連携に関する実証実験を開始~地域のリソース最適活用と脱炭素社会の実現を目指して~

※本ニュースリリースは株式会社NTTデータグループと株式会社REDER、学校法人早稲田大学スマート社会技術融合研究機構が共同で配信しています。

株式会社REDER
株式会社ネクステムズ
学校法人早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
株式会社NTTデータグループ
株式会社NTT データ

 株式会社REDER(以下:REDER)、株式会社ネクステムズ(以下:ネクステムズ)、学校法人早稲田大学スマート社会技術融合研究機構(以下:早稲田大学)、株式会社NTT データグループ(以下:NTT データグループ)、株式会社NTTデータ(以下:NTT データ)は、地域全体で脱炭素化を推進することを目指し、地域の労働力やエネルギーなどのリソースの過不足をマッチングし、有効活用する実証実験を開始しました。地域全体での脱炭素化の実現には、単一事業者や単一業界での取り組みでは限界があり、業界横断でのデータ連携・活用と共通エコシステムの形成が不可欠です。
本実証では、まず電気・水道・ガスといったエネルギーリソースを対象とし、それらユーティリティ分野の事業者間で安全にデータを連携させる仕組みを地域密着型の先行モデルで検証します。将来的にはさまざまな地域への展開や、共通のデータ連携エコシステム(注1) の構築により、事業者の開発・運用コストを抑えつつ、地域全体の脱炭素化と持続可能な社会の実現を目指します。


【背景】
 近年、地域社会では人口減少や高齢化に伴い、労働力や資源の不足が大きな課題となっています。特に離島や中山間地域では、生活や産業を支える電気・水道・ガスといったエネルギーインフラサービスを安定的に維持するために、限られたリソースを効率的に活用する仕組みが必要です。
 このような背景から、REDER、ネクステムズ、早稲田大学、NTT データグループ、NTT データは、各種リソース情報を管理する事業者間でのデータ連携・活用の仕組みが必要と考え、ユーティリティデータを軸とした業界横断のデータ連携に関する実証実験を開始しました。
 従来は各事業者が個別にシステムを構築してきたため、開発・運用コストの負担が課題となっていました。本実証では、共通的なデータ連携エコシステムを形成することで、事業者間の協力を容易にし、これまで分断されていたリソースを地域全体で共有・活用できる仕組みの実現を目指します。これにより、各事業者の負担を抑えつつ、持続的に機能する新しい地域モデルの構築が可能になります。

 

【実証実験の概要】
実 証 期 間:2025年度~2027年度
実証エリア:沖縄県波照間島
実 証 内 容:
(1) 水道の揚水稼働やガスの利用状況など電力の需給バランスに影響を与えるさまざまな要素を対象にした、異なる事業者間のデータ連携を実現するプラットフォームの構築
➤エネルギーリソースは複数の事業者によって分散管理されていますが、いずれも安定供給に対して相互に影響を及ぼす特性をもつため、協調的に活用することが不可欠です。そのため、これらを事業者間で調整・最適化する調停機能をプラットフォームに備えます。
➤異なるリソースの調停にあたっては、事業者間で機微な情報の共有が求められる場合がありますが、心理的な障壁から実行に踏み切れない事業者も少なくありません。こうした障壁を下げるため、データを秘匿化したまま扱える機能をプラットフォームに組み込み、安全かつ安心して連携できる環境を整えます。

(2) さまざまな事業者を実証フィールドに誘致し、構築したプラットフォームを用いた新規サービス・ビジネスに係る実証のコーディネート
➤例えば、農機・建機のレンタルやMaaS (注2) などのサービスと連携しバッテリー(着脱式を含む)の稼働率を高める事例は、地域で発電した再エネ由来の余剰電力をバッテリーの充電向けに有効活用できる可能性を秘めています。しかし、事業者間での調停が必要で、これまで実サービス化が進まない状況にありました。こうした状況に対し、実データを使用できるフィールドと調停機能を備えたプラットフォームを提供し、新規サービス創出を加速させます。

図1:実証実験のイメージ

ユースケース例:
① 水需要や発電量の予測などの情報を掛け合わせて、貯水・造水設備や蓄電池の稼働量を調停および最適化し、地域全体のコストを抑制。
② 各家庭や施設の太陽光発電・蓄電池の稼働情報などを統合し、発電と消費を調停およびバランスさせることで、地域全体のエネルギー利用効率を向上。

図2:ユースケース例①のイメージ
図3:ユースケース例②のイメージ

 

【各社の役割】
REDER:実証を行う事業者の誘致
■ 波照間島においてさまざまな事業者を募っての実証コーディネート
■ オンサイトの各ユーティリティ計測をAPI 連携する機能の構築
■ ユーティリティ計測と連携し、社会マクロでのバッテリー(着脱式を含む)の稼働率最大化
 ネクステムズ:実証のフィールドおよび分散型再エネ電源機器の提供
■ 自治体や住民との合意形成
■ 分散型再エネ電源機器注3(太陽光/蓄電池/EV など)の需要側EMS の連携
 早稲田大学:需要予測の高度化および有識者などによる議論の場の提供
■ 収集される各種データを活用した需要予測の高度化手法の構築
■ さまざまな分野の学識者、機構会員、企業有識者、学生などの参画・議論の場の提供
 NTT データグループ/NTT データ:ユーティリティ領域をはじめとする地域リソース情報連携基盤の提供
■ 安全かつ柔軟にデータを連携・活用できる企業間・組織間データ連携の総合サービス「X-CuriaTM(読み:クロスキュリア)」を基にした、地域リソース情報連携基盤の構築およびユーティリティ領域への適用
■ 上記により業界横断のデータ連携に必要な機能の抽出および改善の実施

 

【今後について】
2025 年度後半からプラットフォームの検討・構築を実施し、2026 年度中に他事業者を誘致しての実証を開始予定です。将来的には波照間島での実証結果を踏まえ、業界横断の安心安全なデータ連携の仕組みを他の地域に展開することを目指します。
(注1)「データ連携エコシステム」とは、事業者や組織同士が安全にデータを共有し合い、新しいサービスを生み出すための共通基盤や仕組みです。
(注2)「MaaS」とは、Mobility as a Service の略であり、地域住民や旅行者のトリップ単位での移動ニーズに応じて、複数の公共交通機関やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせて検索・予約・決済などを一括で行うサービスです。
(注3)「分散型再エネ電源」とは、家庭や事業所などが各地に分散して所有しているエネルギー源のことです(例:太陽光発電や蓄電池)。
*「X-Curia」は日本国内における株式会社NTTデータの商標です。
*その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

 

【関連リンク】
NTT DATA のデータスペースに関する取り組み
データスペース:https://www.nttdata.com/jp/ja/services/dataspace/
 
X-Curia™ のサービスメニュー
産業データの安全な流通を実現する総合サービス「X-Curia™」:https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/x-curia/

 

【本件に関するお問い合わせ先

株式会社REDER   代表取締役社長 比嘉
TEL:098-943-8658  E-mail:

株式会社ネクステムズ 企画管理部 具志堅
TEL:098-943-8658  E-mail:

早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 本庄、広橋
TEL:03-6228-0024  E-mail:

株式会社NTT データグループ 技術革新統括本部 
Innovation 技術部 金子、土橋、葛西、十亀
E-mail:

株式会社NTT データ第一公共事業本部
パブリックサービスデザイン事業部 武田、西端、五島
E-mail:

テレコム・ユーティリティ事業本部
ビジネスプロデュース事業部 関谷、永山
E-mail:

 

プレスリリース内容につきまして、下記PDFでもご確認いただけます。
https://www.nextems.co.jp/re/wp-content/uploads/2025/10/ユーティリティデータを活用した業界横断のデータ連携に関する実証実験を開始_20251015.pdf

 

宮古第二発電所供給用蓄電池の営業運転開始について

 このたび弊社(株式会社ネクステムズ)は、沖縄電力株式会社様が推進する宮古島での脱炭素化・再エネ活用に向けたプロジェクトの一環として、「宮古第二発電所供給用蓄電池」の納入を担当しました。本設備は、再生可能エネルギーの有効活用および系統安定化を目的としたもので、定格出力12,000kW・容量48,000kWhのリチウムイオン電池を採用し、PCSは富士電機製を使用しています。
 今後も私たちは、地域の脱炭素社会の実現に貢献すべく、高性能なエネルギーシステムの提供に努めてまいります。

 

  

<供給用蓄電池設備の概要>
電池種類:リチウムイオン電池
定格出力:12,000kW
定格容量:48,000kWh
電池コンテナ数:20台(メーカー:Gotion High-tech)
PCS※出力:2,750kVA×5台(メーカー:富士電機㈱)
※PCS(パワーコンディショナー) 蓄電池から充放電される直流電力(DC)を家庭で使用できる交流電力(AC)に変換する装置。

沖縄電力 HPにてご紹介記事

 

波照間島における再エネ導入拡大実証事業の実施について ~沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業に採択~

沖縄電力株式会社、株式会社沖電工、株式会社ネクステムズおよび株式会社石垣島未来エネルギーは、内閣府が公募する「令和7 年度沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業」に4 者共同事業体(コンソーシアム)で応募し、「波照間島における再エネ導入拡大実証事業」(以下、本事業)が採択されました。

波照間島では、2009 年に国内初の可倒式風力発電を導入しております。2018 年には再エネ利用拡大への取り組みとして、沖縄県の事業を活用しモーター発電機(MG セット)を設置し、2020 年には約10 日間の再エネ100%の電力供給に成功いたしました。

本事業では、新たに再エネ電源、蓄電池、離島EMS(Energy Management System)、需要家側EMS を構築し、それら設備と既設ディーゼル発電機を効果的に組み合わせることでシステム全体を制御し、波照間島内の電力系統を安定化しながら、再エネ100%による電力供給の更なる時間拡大を目指しております。

本事業を通して得られる成果は、沖縄エリアと類似する国内外の島嶼部やマイクログリッドを志向するエリアへの展開など、国内外のカーボンニュートラル推進に寄与する技術開発となることが期待できます。

沖縄電力株式会社、株式会社沖電工、株式会社ネクステムズ、株式会社石垣島未来エネルギーは、本事業を通して、沖縄県の再エネ導入拡大、今後の持続可能なエネルギーシステムの構築、安定供給と地球温暖化対策の両立の実現を推進してまいります。

 

 

<事業実施期間> 2025年度~2027年度
        (2025 年度:実証設備構築開始、2027年度:再エネ主力化実証開始)

<参考> 内閣府ホームページhttps://www.ogb.go.jp/keisan/3842/saitaku/f_02/250321_01

  

波照間島における再エネ導入拡大実証事業の実施について
~沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業に採択~(PDF)

 

 

離島シンポジウム2025(みゃーく会議)開催報告

2025年5月15日・5月16日開催の「離島シンポジウム2025(みゃーく会議)」は207名の方にご参加いただき、無事終了することができました。近い将来の再エネ大量普及を目指して、様々な議論がなされ、大変有意義な会議となりました。ご参加いただいた皆様方、誠にありがとうございました。

開 催 日:2025年5月15日(木) 13:00~18:00【離島シンポジウム】
     2025年5月16日(金) 08:15~14:00【オプショナルツアー】
開催場所:JTAドーム宮古島  沖縄県宮古島市平良字下里2511-35
主  催:株式会社ネクステムズ株式会社宮古島未来エネルギー
協  賛:一般財団法人電力中央研究所株式会社REDER
     (五十音順)
全体日程:

開 催 日:2025年5月15日(木) 13:00~18:00【離島シンポジウム】
     2025年5月16日(金) 08:15~14:00【オプショナルツアー】
開催場所:JTAドーム宮古島  沖縄県宮古島市平良字下里2511-35
主  催:株式会社ネクステムズ株式会社宮古島未来エネルギー
協  賛:一般財団法人電力中央研究所株式会社REDER
     (五十音順)
全体日程:
2025年5月15日(木)
13:00    開会あいさつ
13:05-17:10 離島シンポジウム講演・研究紹介
①研究紹介「宮古島における低炭素水素の利用可能性について」
 一般財団法人電力中央研究所  エネルギートランスフォーメーション研究本部 研究統括室 副統括室長
                研究参事 博士(工学) 市川 和芳
 三菱HCキャピタル株式会社  環境エネルギー統括部 後藤 伸一
②招待講演「脱炭素社会実現へ向けた低圧リソースの活用可能性」
 東京大学 生産技術研究所  教授 岩船 由美子
③招待講演「電力・エネルギーシステムの移行 -2040年の姿からの示唆とDR-」
 東京大学 生産技術研究所  特任教授 荻本 和彦
④研究紹介「宮古島で目指すカーボンニュートラルへの道」
 株式会社ネクステムズ 代表取締役社長 比嘉 直人
 研究紹介「再エネ分散電源の将来展開」
 株式会社REDER 代表取締役社長 比嘉 直人
⑤招待講演「実装が進むアグリゲーションビジネス」
 一般社団法人エネルギーリソースアグリゲーション事業協会 副会長理事
 株式会社Shizen Connect,Chief Strategy Officer 平尾 宏明
⑥宮古島市よりあいさつ「脱炭素先行地域計画概要」
 宮古島市副市長 砂川 朗
⑦招待講演「ボランタリークレジットが拓く脱炭素社会への道」
 株式会社Linkhola  代表取締役 野村 恭子
⑧招待講演「需要側リソース活用の最新動向」
 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 先進グリッド技術研究所
 研究院教授 石井 英雄
⑨招待講演「離島モデルによる面的脱炭素へのデータ連携の可能性と挑戦」
 株式会社NTTデータ  テレコム・ユーティリティ事業本部 ビジネスプロデュース事業部
 データエコノミーエバンジェスト 永山 誠
17:10-17:55 パネルディスカッション (質疑応答)
18:00    シンポジウム終了
2025年5月16日(金)
08:15-12:40 施設見学(来間島マイクログリット、宮古島普及サイト など)
12:40-13:05 質疑応答・閉会あいさつ
13:05-14:00 昼食

会議の状況

 

Tesla Powerwall2 大特価セール!!

通常価格1,892,000円(本体価格+工事費)から

20%OFFの1,518,000円にて販売いたします。

 

 

「 13.5kWh 」の大容量蓄電池と太陽光発電システムとの併用で、発電した電気を最大限に使用することが可能。
停電の際は非常用電源としても機能するため、台風の多い沖縄でも一年中安心です。

詳しくは、お問合せフォーム迄! お気軽にお問合せ下さい

※数量限定での販売となります

 

【標準工事費について】

①Powerwallは屋外壁掛け設置。 Backup Gatewayの宅内分電盤付近連系のための配管配線長さは10mまで。太陽光発電ケーブル接続可。

②設置場所により配線延長1mごとにオプション追加(1万円)

③床置きの場合はNEXTEMS製自立ラックをオプション追加(2万円)

④Backup Gatewayを屋外設置する場合は市販BOXをオプション追加(3万円)

⑤離島の場合は機器送料及び作業員旅費等をご請求させて頂く場合があります。

 

参考:https://www.nextems.co.jp/tesla-powerwall/

 

新会社REDERの設立とHP開設

  

この度、私たちは新会社「REDER」を設立し、公式ホームページを開設いたしました。
株式会社REDERは、日本全国のサスティナブルで、リジェネラティブな社会の構築のために、革新的技術による
再生可能エネルギーのサービスを提供しています。
URL: https://www.reder.co.jp/

 

<お問い合わせ>

新しい挑戦に向けて、皆様との連携を心よりお待ちしております。詳細については公式ホームページをご覧いただくか、info@reder.co.jpに直接お問い合わせください。
「REDER」は脱炭素社会への扉を開きます。これからもご支援とご期待をよろしくお願いいたします!

 

住友電工「POWER DEPO® H」導入

このたび弊社(株式会社ネクステムズ)は、住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下「住友電工」)の家庭用蓄電システム「POWER DEPO® H」を環境省の脱炭素先行地域*に採択された沖縄県宮古島などの島嶼地域で、オンサイトPPA事業(電力販売契約)を展開し、今後数年間で約4,000台設置し遠隔制御機能を行ってまいります。

 

 

脱炭素先行地域*
 2050年のカーボンニュートラルに向けて、2030年までに民生部門の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを、地域特性等に応じて実現する地域

 

 

「エリアアグリゲーション」は、株式会社ネクステムズの登録商標です。
エリアアグリゲーションシステムとは、複数の需要家を束ねたエリア全体でエネルギーの需給を調整するシステムです。

 

住友電工HPにてご紹介ページ

 

太陽光パネルのリサイクルはネクステムズへお任せください


このたび、太陽光パネルリサイクルはじめました。

離島も含め、沖縄県内で不要になった太陽光発電設備の撤去処分いたします。

撤去した太陽光パネルは、”日本初”の太陽光パネルリサイクル技術にてリサイクルします💡



お問い合わせ窓口

所   在   地:〒901-2102 沖縄県浦添市前田4-5-3
電  話  番  号:098-943-8658
電 話 受 付 時 間:9:00~17:00(土日祝、年末年始を除く)

お申込フォーム